5755-6CH6シングルアンプ 初段改造中
2011-10-02


この週末、5755−6CH6シングルアンプの初段を 6BQ7 に変更する作業をしています。


禺画像]

初段負荷抵抗、パスコン、カソード抵抗などを、ハンダ吸い取り線を使用して取り外していきます。

次に、改造するパーツですけど。。。

禺画像]

初段負荷抵抗は、東京光音の 27KΩ1W
パスコンは、エルナーピュアキャップ
初段カソード抵抗と発信止め抵抗は、タクマンREY
デカップリング抵抗は、通常のタクマン酸金です。
あと、シャーシとボリュームツマミの隙間を埋めるワッシャ数枚。。。

上記のパーツを使用して、初段を 6BQ7 に改造します。


。。。。。


て、実を言いますと6BQ7−6CH6シングルの製作例を記事するかどうか、ずいぶんと悩みました。。。(汗


手頃な真空管アンプの製作例をアップすると真空管が乱獲されて、ベテラン真空管アンプ・ビルダーの方々からひんしゅく買いそうな気がして、どうしたものかな?と、実は困っていました。

けど、初心者の立場に立ってみれば、手頃な製作例がないと真空管アンプを製作するきっかけがなくて、それはそれで困るよなと実感していました。


私のブログの真空管アンプ作例が、出力0.3〜0.6Wと小出力なのは、ベテラン真空管アンプ・ビルダーの方々のひんしゅく買わないように配慮しつつ、なおかつ、若い方々が興味を持ちそうなヘッドフォン・アンプを中心とした記事を書くという方針にしているからです。
出力1〜2Wくらいの製作例を出すと、真空管が乱獲されて、ベテラン真空管アンプ・ビルダーの方々からひんしゅく買いそうで怖いです。。。(汗


この問題はかなり深刻で、なんせネット上で真空管アンプをググってみても、ヒットするのは昔の製作例ばかりで、ここ数年の製作例って、ぜんぜんヒットしないんですよね。

近年、真空管アンプ製作者は乱獲を警戒して作例(回路図)をネット上にアップしなくなってしまった(?)ので、ネット上では、長島氏とぺるけ氏の作例だけの状態になってしまって、もの作りとしてはとても不自然な状況になっているような気がします。


私のごく個人的な印象なんですけど。。。
ここ数年の真空管アンプ製作を趣味にしている人々の間では、

続きを読む

[真空管]
[6BQ7-6CH6アンプ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット